
〒107-0062
東京都港区南青山2-9-28 青山NSビル1F
> MAP
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | 〇 | 〇 |
16:00~17:00 | × | × | × | × | × | × | × |
ご予約、ご相談はお電話で
日帰りでの中絶手術も可能
TEL.03-3408-5526
異所性妊娠は妊娠全体の約1%に生じる疾患で、異所性妊娠のうち約98%は子宮外の異所性妊娠、即ち子宮外妊娠となります。異所性妊娠の95%以上を占める卵管妊娠は、発見が遅れると、卵管破裂、急性腹症、出血性ショックの原因となるため、早期発見が求められます。異所性妊娠の最も多い原因は受精卵の移送障害で、次に受精卵の着床異常も原因の一つです。近年、帝王切開分娩や体外受精胚移植で妊娠する症例が増えているため、異所性妊娠も増加の傾向にあります。妊娠が判明しましたら産婦人科の病院で妊娠週数と妊娠状態の検査をすることが大切です。
異所性妊娠の発生率は全妊娠の約1%と言われていますが、異所性妊娠のリスク因子の高い方は、その発生率は上昇する可能性があります。
異所性妊娠、子宮外妊娠の発生メカニズム
Ⅰ.精子と卵子が卵管膨大部で受精して受精卵となります。
Ⅱ.受精卵が卵管を移動して正常な子宮内膜に着床すれば正常妊娠となります。
Ⅲ.正常な子宮内膜以外に着床した場合は異所性妊娠となります。
➀正常妊娠(正所性妊娠) ②子宮頸管妊娠 ③帝王切開瘢痕部妊娠 ④子宮筋層内妊娠 ⑤卵管間質部妊娠 ⑥卵管峡部妊娠 ⑦卵管膨大部妊娠 ⑧卵管采妊娠 ⑨卵巣妊娠 ⑩腹膜妊娠
[注] 中絶と流産の基礎知識
[注] 子宮外妊娠と異所性妊娠の症状
異所性妊娠の原因は、受精卵の移送障害と着床異常が多いです。
子宮外の異所性妊娠の多くは受精卵の移送障害が原因で95%以上が卵管妊娠となります。子宮内の異所性妊娠の原因は着床部位の異常となります。
受精卵の移送障害としては、受精卵が卵管膨大部から子宮内膜に移行する間に、何らかの原因で移行障害が生じて、そのまま卵管部分に着床してしまう卵管妊娠が最も多いです。移送障害の原因としては、クラミジア感染症、子宮内膜症、過去の卵管形成術、喫煙習慣、等があげられます。
受精卵の着床障害としては、既往帝王切開術妊娠、筋腫核出術後、体外受精・顕微授精胚移植、等があります。
正所性妊娠とは受精卵が正常な子宮内膜に着床した妊娠のことです。異所性妊娠とは受精卵が正常な子宮内膜以外に着床した妊娠のことで、正所性妊娠以外はすべて異所性妊娠となります。異所性妊娠は子宮内の異所性妊娠と子宮外の異所性妊娠があり、子宮外異所性妊娠が子宮外妊娠となります。
即ち、子宮外妊娠とは受精卵が子宮外に着床した妊娠のことになります。
正所性妊娠 99% | 正常な子宮内膜に妊娠 |
異所性妊娠 1% | 子宮内の異所性妊娠 2% |
子宮外の異所性妊娠(子宮外妊娠) 98% |
わかりやすく説明すと、全妊娠では1%の確率で異所性妊娠がおこり、その異所性妊娠うち98%は子宮外妊娠となります。
子宮外妊娠に気付かずに放置すると、腹腔出血、急性腹症、出血性ショックを起こして生命にかかわる症状に発展することがあるからです。
妊娠検査薬で子宮外妊娠かどうかをご自身で判断することはできません。NIPT(NonInvasive Prenatal genetic Testing新型出生前検査)でもわかりません。
ヒト絨毛性ゴナドトロピンhuman Chorionic Gonadotropin(hCG) の尿検査と血液検査では、正常の妊娠と子宮外妊娠の区別なく陽性判定を示すため、妊娠状態が子宮外妊娠の場合でも、妊娠検査薬で陽性判定になります。
正しい妊娠状態を確認するために、hCG(尿中・血中)の検査と超音波検査を経時的に観察する事が必要です。妊娠しているとわかったらなるべく早めに医療機関を受診して、医師の診察を受けるようにしましょう。
妊娠検査薬や自覚症状だけで子宮外妊娠の判断をすることはできません。悪阻(つわり)、少量の子宮出血、下腹部痛は、正常妊娠の方でも同様に生じます。自覚症状はない場合もあります。自己判断は大変危険ですので、妊娠していることがわかったら、なるべく早く医療機関を受診して、尿検査やエコー検査(超音波検査・経膣超音波検査)、必要に応じて血液検査などを受けて、医師に診断してもらうようにしましょう。
妊娠の尿検査が陽性で、超音波検査で子宮内に胎嚢を認めない時は子宮外妊娠を疑う必要性があります。血液hCGと超音波検査でフォローアップします。
子宮外または子宮内の異所性に胎嚢が確認できれば確定診断となります。超音波検査で確認できないときはCTやMRIの画像検査を行うこともあります。
子宮外妊娠の治療後の妊娠は子宮外妊娠の再発リスクは高いものの、自然妊娠・出産されているケースは少なくないです。卵管の状態が悪い、また治療により両卵管を切除した状態でも体外受精により妊娠できる可能性もあります。次回の妊娠が、正常妊娠であれば妊娠継続が可能です。
[注] 子宮外妊娠の症状
hCGに低下傾向がみられる場合は、自然に体内に吸収され治癒することを待機する方法です。超音波検査、hCG定量検査の値をみながら、経過を観察していきます。
卵管切除法と卵管温存法があります。現在では腹腔鏡手術にて卵管切除術を行うことが多いですが、大量出血によるショック状態の場合、開腹手術が選択されることもあります。
卵管温存手術の場合は、卵管切開術を行いますが、再発の危険性があります。
着床部位不明の異所性妊娠や異所性妊娠存続症、存続絨毛症の場合には、メトトレキサートの点滴靜注を行いますが、治療が長期化する傾向にあります。切除が難しい部位の場合は、メソトレキセートの局所投与が行われることがあります。
ご予約・ご相談はお電話で
日帰りでの中絶手術も可能
TEL.03-3408-5526
Hitoshi Tateyama
資格医 | 麻酔科標榜医 | 母体保護法指定医
当院は完全予約制です。
問診や各種相談は、個室で行っているため、ほかの患者さんに診療内容を知られることもありません。
来院後、ほとんどお待ちいただくことなく診療、検査を受けられます。
ささいなことも、どうぞご遠慮なくご相談ください。
このホームページが、あなたの不安な気持ちを少しでもやわらげるための一助となることを願ってやみません。